5月上旬、無事に上棟しました。
上棟に関する準備は私(妻)が担当。
上 棟:5月上旬の平日
上棟式:上棟直後の日曜日(大安)
我が家は上棟(実際に上棟する日)と上棟式が別日でした。
工務店さんからの提案でしたが、共働きの我が家としては助かりました。
ネット検索にて
「上棟には大勢の大工さんの力が必要で、ほとんどが応援に来てくださる大工さん」
との情報を入手。“応援”という勤務形態?があることに驚き、
そして感動。
我が家の上棟のためだけに急遽来てくださるとは…涙
応援に来てくださる大工さんにお会いする機会は上棟当日しかないので
上棟当日に諸々のことをすることにしました。
1.準備したもの
①ご祝儀
熨斗袋…蝶結び
表書き…御祝儀&苗字
金 額…工務店さんが相場を教えてくれました。

金額については、「施主さんの気持ちです!」
と言われると迷うので非常に助かりました。(ネット検索しても様々なパターンがあり答えはなさそう)
②手土産
熨斗紙…蝶結び
表書き…上棟内祝&苗字
ビール6缶パック(エビスビール)
紅白ひよこ
ちょっと良いえびせん

これらを紙袋に入れてお渡しします。

思いのほかビールが重くて袋が破けそう...
紅白饅頭と赤飯は用意しませんでした。
“昔ながらのお祝いの品”だから外せないよね~と思ったり、
いやでも貰って嬉しいか?と思ったり。
悩みましたが、最終的には自分が貰って嬉しいかどうかで決めました。
“迷ったときは自分が嬉しいかどうか”という基準で
物事を考えるようになってから生きやすくなった気がします笑
伝統やしきたりは大切だけど囚われすぎる必要はないなと。
紅白ひよこは、紅白饅頭と赤飯を用意するか迷っていた時に発見し
かわいくて即決。
(ただし夫には「かわいい」が理解されず)
ちょっと良いえびせんは、美味しそうだったので自分用も買いました。
食べるのが楽しみ。
③お弁当
ほっともっとの「ダブルカットステーキ弁当(大盛)」

折詰弁当の方がいいのかなとも思いましたが夫の一言で決定。
「俺はほっともっとの方が100倍嬉しい」
体力勝負の大工さんにはガッツリ食べていただくことにしました。
2.上棟当日の動き
共働きの我が家。
この日はどうしても1日休暇を取ることができず
時間休暇を駆使しながら対応。
7:30 息子を保育園へ送る(夫・妻)
7:45 新築現場にて施主挨拶(夫・妻)
10時休憩用の飲み物等を差し入れ
8:00 出勤(夫・妻)
10:00 お弁当の引き取り(妻)
昼食用の飲み物買い出し(妻)
15時休憩用の飲み物等を買い出し(妻)
11:45 新築現場に配達(妻)
現場見学
12:10 夫合流
12:40 出勤(夫・妻)
16:15 息子を保育園にお迎え(夫)
16:30 現場見学(夫・息子)
17:30 上棟終了
棟梁、応援大工さんへ手土産等を手渡し
(作業のジャマをしてすみません)
本音は1日ずっと作業を見ていたかったですが、夕方、無事に屋根までかかっているのを見てとても感動しました。
応援大工さんをはじめ、上棟の作業に携わってくださった皆さん、本当にありがとうございました。
当日の実際の様子は、エスネルデザインさんのブログに詳しく書かれていますので、ぜひご覧ください。
【網川原のエスネル‐15】祝上棟!①土台敷き「引抜金物と土台気密」
【網川原のエスネル‐16】祝上棟!②通し柱・梁設置「金物工法のメリット。」
【網川原のエスネル‐17】祝上棟!③床・登り梁・屋根「水平構面の重要性。」
【網川原のエスネル‐18】祝上棟!④下屋設置・K様からの上棟祝い。
コメント