キッチン、浴室に続いて、トイレです。


我が家は一般的な家から見れば小さな家なので、トイレにあてられる面積にも余裕はありません。

また、衛生上の問題&子どもに石鹸で手を洗う習慣をつけて欲しいため、1F2Fともにトイレ室内に手洗い器を別に設置したいと考えていました。

そのため、トイレ本体は可能な限りコンパクトなものを優先して選定しました。


右からサティスS、プレアスLS
IMG_6793

■1Fトイレ
LIXIL サティスS S5グレード
サティストイレ1Fプレゼン
使用頻度の高い1Fトイレは、なるべく快適性を高めるために一番奥行のコンパクトなLIXILのサティスSにしました。

お客さんが来た時にも使っていただくことになるので、追加費用も掛からないようなのでリモコンを少しオシャレなタイプにしました。(スマートリモコン)
IMG_6794
「ほのかライト」(足元と鉢内をLEDライトでやさしく照らす機能、夜間の使用時に便利)に惹かれましたが、必須ではないと思い価格重視で一番下のグレードにしました。


■2Fトイレ
LIXIL プレアスLS CL4Aグレード
プレアストイレ2Fプレゼン
2Fトイレは設置自体を悩みましたが、そもそも家族専用でしかも夜間用に近い位置づけのため、多少狭くても可と考えました。

1Fに選んだサティスSのコンパクトさにも惹かれましたが、2Fにタンクレストイレを設置する場合は水圧が適正に確保できない場合があるとのことで、タンクレスではないタイプで可能な限りコンパクト&圧迫感の少ないものを探しました。

水圧が確保できない場合、ブースター付きにすればタンクレスでも大丈夫な場合もあるようですが、1Fより2Fのトイレの方が値段が高くなるのが引っ掛かった、ということもありタンクありのプレアスLSにしました。



以上、住設の大物(キッチン、ユニットバス、トイレ)の選定について書きました。

住設選びの感想としては、オプション料金について色々考えさせられたことが印象に残っています。
ひとつのオプションで何万円も追加になったりする中、どうしてもこの機能(外観)が必要なのか?この値段を出してまで欲しいと思う機能(外観)なのか?を何度も自問自答しました。

今のところ、金額と満足度のバランスの取れた内容になっているんじゃないかなぁと思います。