施主支給品が大体揃いましたのでご紹介します。
選定のポイントは、「長く愛せるか」&「素材感」です。
■手摺受け(真鍮)
元々は樹脂製の一般的な手摺受けの予定でしたが、エスネルデザインさん設計・大工さん製作の「造作エスネル手摺プロジェクト」にふさわしい手摺受けをネットで探しました。
「真鍮の素地」と「黒染め塗装」の2種類がありましたが、階段から吹き抜けの手摺&転落防止柵が黒のアイアンなので、そこと合わせておくのが無難かなと思い黒を選びました。
写真が上手く撮れず質感が伝わらないかも知れませんので、公式サイトの写真をご覧ください。
(実物は公式サイトのとおりの質感です)
■トイペホルダー(ヒノキ)
当初提案いただいた木製のトイペホルダーがとてもかわいかったのですが、紙を切るおさえ?カバー?があった方が使いやすそうだなと思い、ネットで探したら良さそうなモノが見つかりました。
ウチが注文した後、ヒノキのトイペホルダーが売り切れなのかもう作らなくなってしまったのか、公式サイトのラインナップから消えましたが、スギと見た目は全く同じです。
使っていくうちに香りが少なくなってきたら、サンドペーパーでこすってやればまたヒノキの香りが楽しめるかもしれません。
■ペンダントライト(銅)
ペンダントライトは施主支給をする方が多いと思います。
ご提案いただいたペンダントライトもとても素敵だったのですが、以前から気になっていたモノを思い切って施主支給することにしました。




マットな銅素材で見た目はシブ過ぎるぐらいに激シブです。


ちなみに、悩んだ候補の時計は次のとおりです。
しかし、このペンダントライトを選ぶにあたり心配なこともいくつかあります。
・マット仕上げ&E17規格電球のため、心地よい明るさが確保できるか
・電球が丸見えなので食卓に座った時にまぶしさを感じないか
・E17規格&明るめ&フィラメントタイプのLED電球はラインナップが少ない
まあ全ては設置してからのお楽しみということで、ペンダントライトは簡単に交換できるものなので、どうしても合わなければ別のモノに変更すればいいや、というぐらいの気持ちで勢いで買ってみました。
■おまけ:壁掛け時計
施主支給の範囲には入らないと思いますが、すでに購入済みなのでついでに紹介します。
壁掛け時計も色々悩みまして、いくつか候補があったのですが最終的には無印良品の時計にしました。


文字が見やすい、外枠がマットな黒色、子どもが「分」を見やすいよう目盛りが付いているのが良かったです。
そして何より値段が安い!(笑)
(これで電波時計だったらなお良かった)
ちなみに、悩んだ候補の時計は次のとおりです。
今後また追加で施主支給品が発生したら、追記していこうと思います。
コメント